町工場Q&A 用語画像あり Q0463 扱い傷とは何を意味していますか。 特に乱雑に扱ったりしなくとも、一般的な取扱いの過程でついてしまう傷のことです。特に金属は硬く比重が大きいため、引きずっただけで自重によって傷がついてしまうことも多くあります。素材傷、製缶傷というように工程で区別することもあります。 参考Q0286 製缶痕(製缶跡)、製缶傷とは何を意味していますか。2022.2.14製品を万力で掴んだり、定盤の上で引きずるなど、製缶作業をする中で自然に発生する擦り痕などのことです。工夫により軽減できる場合もありますが、製作をする以上、発生が不可避なものもあります。機能上問題がなければ、そのまま使用する場合がほとんどですが、仕様によっては表面処理により除去する場合もあります。... 参考Q0287 曲げ痕(跡)、曲げ傷、プレスブレーキ痕(跡)、プレスブレーキ傷、ブレーキプレス痕(跡)、ブレーキプレス傷、ベンダー痕(跡)、ベンダー傷とは何を意味していますか。2022.2.14プレスブレーキ等で曲げ加工をする際、パンチ(上の金型)とダイ(下の金型)でワークを挟んだ時に、ワークが擦れたり押されたりして発生する痕の総称です。工夫により軽減できる場合もありますが、製作をする以上、発生が不可避なものもあります。機能上問題がなければ、そのまま使用する場合がほとんどですが、仕様によっ... 参考Q0288 クランプ痕(跡)、クランプ傷、チャック痕(跡)、チャック傷、掴み痕(跡)、掴み傷とは何を意味していますか。2022.2.14バイスやチャックなどで工作機械にワークを取り付ける時に発生する痕のことです。工夫により軽減できる場合もありますが、製作をする以上、発生が不可避なものもあります。機能上問題がなければ、そのまま使用する場合がほとんどですが、仕様によっては表面処理により除去する場合もあります。... 参考Q0289 材料傷(きず、キズ)、素材傷とは何を意味していますか。2022.2.14板やパイプなど材料メーカーから出荷された時点で既についている打痕や擦り傷などを、このように呼ぶことがあります。金属は比較的比重が大きく、自重があるため、特に大きな材料については、擦り傷が付きやすい傾向にあります。機能上問題がなければ、そのまま使用する場合がほとんどですが、仕様によっては表面処理により... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0354 呼び径とは何を意味していますか。 実寸法の直径と異なり、継手やパイプなどに対して、業界団体やメーカーによって定められている「便宜上使用される直径の呼称」のことです。例えばJI...
町工場Q&A Q0365 リーマ(リーマー)とは何を意味していますか。 精度の必要な穴加工に使用される切削工具です。手作業で使用するハンドリーマ、機械に取り付けて使用するマシンリーマなど複数の種類があります。 h...
町工場Q&A Q0346 本溶接とは何を意味していますか。 図面に指示された溶接を施工する際の、仮付けなどを除く、主となる肉盛り工程のことです。その工程を特に限定して言及したい場合に使用されます。 h...
お知らせ N0012 2018/07/31 代表窓口のメールアドレスを変更いたしました。 当社のメールアドレスを独自ドメインのものに変更いたしました。 新しいメールアドレスは、 info★stainlessjoint.jp (★を...
町工場Q&A Q0399 VFフランジとは何を意味していますか。 JIS B 2290に規定されている、いわゆる真空JISフランジのタイプの1つです。 Oリングの当たるシール面がフラット(溝なし)であり、O...
町工場Q&A Q0251 溶接の資格(有資格者)とは何を意味していますか。 一般社団法人日本溶接協会によって、JIS(日本産業規格)に基づく溶接技能者の資格認証が行われており、この資格認証のことを指す場合が多くありま...