町工場Q&A 用語溶接 Q0388 栓溶接(プラグ溶接)とは何を意味していますか。 2つの母材の片側に予め穴を開け、母材同士を重ねた後その穴を溶接の肉盛りで埋めることにより加工する溶接方法です。TIG溶接で多く採用されます。 参考Q0002 ともづけ溶接(共付溶接)、なめつけ溶接(なめ付け溶接)とは何を意味していますか。2019.6.10溶接棒(溶加棒)を足さずに母材同士を溶かして溶接することです。溶接棒を足さないためビードは大きくは膨らみません。会社・職人によりシール溶接と呼ぶ場合がありますが、シール溶接とは気密溶接を表す場合があります。言葉自体にこだわることなく、気密溶接が必要なのか、ともづけ溶接が必要なのか確認が必要です。 h... 参考Q0004 トビ溶接(とび溶接、断続溶接、タップ溶接)とは何を意味していますか。2021.10.1基本的にすべて断続的に溶接することを指します。仮付溶接のことを示す場合もあります。企業や職人によっても解釈が異なる時があります。 言葉自体にこだわらず、実際にどういうものが必要なのかの確認と、誤解とストレスのない意思疎通を心がけることが必要です。 ステンレスジョイントでは、連続溶接と断続溶接を組み合... 参考Q0009 肉盛りとは何を意味していますか。2021.10.1溶接のビードのことを肉と呼ぶことがあります。(母材のことを肉と呼ぶこともあります)溶接でビードを盛ることです。特に板厚が痩せている部分や嵩上げのために溶接する場合によく使います。 https://youtu.be/rXr1MMvm5Rs https://youtu.be/MRZYi2yMZik... 参考Q0344 点付け、点付け溶接とは何を意味していますか。2023.6.21文字通り、点状に溶接することです。溶接棒を差す場合と差さない場合(=ともづけ)があります。写真向かって左が溶接棒あり、向かって右が溶接棒なしのものです。 断続溶接の一種ですが、断続溶接という指示だけでは点付け溶接を限定して指定することはできません。 仮付けに使用されることがあります。 https:/... 参考Q0345 仮付け、仮付け溶接、タック溶接とは何を意味していますか。2023.6.21本溶接を施工する前に溶接を走る準備として、ワークを固定したりする目的で少しだけ先に溶接を行うことです。原則としては点付けで行います。 https://www.youtube.com/embed/-59mFlMVR9E https://www.youtube.com/embed/cE5Mydk62o0... 参考Q0386 スポット溶接とは何を意味していますか。2024.2.21板と板を重ねて、ホッチキスのように溶接で止める溶接方法です。抵抗溶接と呼ばれる溶接方法で、通電させた際の抵抗で生まれる発熱により母材を溶かして溶接します。ホッチキスのように溶融部が板を貫通するわけではなく、溶け込みとしては糊で貼り付けるようなイメージです。TIG溶接のように溶接棒を使用したりせず、そ... 参考Q0387 点付け溶接とスポット溶接は異なるものですか。違いは何ですか。2024.2.21点付け溶接スポット溶接は全く異なる溶接方法です。 点付け溶接とはTIG溶接やレーザー溶接によって溶接を小さな点状に溶接することの総称です。突合せ溶接や隅肉溶接の形で加工されます。対してスポット溶接は抵抗溶接の一種です。 詳細は下記をご覧ください。 https://www.youtube.com/em... 参考Q0389 栓溶接とスポット溶接は異なるものですか。違いは何ですか。2024.2.21栓溶接とスポット溶接は全く異なる溶接方法です。 栓溶接が予め母材に穴を開けたうえでTIG溶接などで肉盛りを行うのに対し、スポット溶接は穴を開けずに抵抗溶接にて溶接を行います。 詳細は下記をご覧ください。... 参考Q0390 タック溶接とタップ溶接は異なるものですか。違いは何ですか。2024.2.21タック溶接とタップ溶接は全く異なる溶接方法です。 タック溶接は本溶接を行う前のいわゆる仮付け溶接のことで、タップ溶接とは断続溶接のことを指します。 詳細は下記をご覧ください。 https://www.youtube.com/embed/-59mFlMVR9E https://www.youtube.... 参考Q0391 点付け溶接と断続溶接は異なるものですか。違いは何ですか。2024.2.21点付け溶接とは点状に溶接することを指し、断続溶接とは断続的にビードを形成しながら溶接することを指します。そのいう意味では、点付け溶接も断続溶接の1種と解釈することができます。 詳細は下記をご覧ください。 言葉自体にこだわらず、実際にどういうものが必要なのかの確認と、誤解とストレスのない意思疎通を心が... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0153 嵌め合い(はめあい、嵌合、ハメアイ)とは何を意味していますか。 穴(穴側)と軸(軸側)のセットからなり、特定の機能をもたせるために軸と穴の寸法が予め定められた適切な隙間で管理されていることです。隙間のある...
町工場Q&A Q0163 段取り仕事とは何を意味していますか。 実際に溶接や切削をしている時間よりも、段取りにかかる時間のほうが長いような作業のことです。 https://youtu.be/Jayhha8...
町工場Q&A Q0327 目(め)とは何を意味していますか。 金属加工の世界では、鋸盤(のこ盤)、旋盤、フライス、マシニングセンター、グラインダーなどで何らかの加工を行った後の表面状態を指します。鋸目(...
町工場Q&A Q0170 捨て削り(すてけずり)とは何を意味していますか。 製品の最終形状になる時には無くなってしまう場所や、製品の要求としては不要な箇所に切削加工をすることです。捨て挽きともいいます。 https:...
町工場Q&A Q0404 狙い値(ねらいち)とは何を意味していますか。 加工をする時に、仕上りや後工程のことを考慮して設定する実際に目指す数値のことです。例えば30に+0.1,+0.3という公差が入っていて30....
町工場Q&A Q0311 一発(イッパツ、いっぱつ)、二発(ニハツ、にはつ)、三発(サンパツ、さんぱつ)、四発(ヨンハツ、よんはつ)とは何を意味していますか。 それぞれ順番に、旧JIS記号の▽、▽▽、▽▽▽、▽▽▽▽の状態へ加工を行うことを指すことがあります。...
町工場Q&A Q0257 なぜミルシートが必要な材料に管理費が発生する場合があるのですか。 複雑な仕様の案件になると、担当者間で打合せを重ねる必要があったり、工程を進んでいく間のチャージ番号がわかるようにラベルを貼ったり、専用の箱・...
お知らせ N0076 2024/6/26 YouTubeにて「ものづくり小学校チャンネル」の配信を開始しました。 動画配信サイトYouTubeにて、「ものづくり小学校チャンネル」の配信を開始しました。 ものづくりに関する基礎知識や専門用語を広く浅く早く知...