町工場Q&A 用語溶接 Q0009 肉盛りとは何を意味していますか。 溶接のビードのことを肉と呼ぶことがあります。(母材のことを肉と呼ぶこともあります)溶接でビードを盛ることです。特に板厚が痩せている部分や嵩上げのために溶接する場合によく使います。 参考Q0008 薄肉(うすにく)、薄板(うすいた)とは何を意味していますか。2021.10.1薄肉と書いて、うすにく、と読み、板厚が薄い板やパイプのことを指します。具体的に何ミリのことを指すかは、業界・会社・職人によっても異なりますが、おおむね3ミリ以下くらいの板厚を指すことが一般的です。反対は厚肉(あつにく)です。...
町工場Q&A Q0243 歩留まり(歩留り、歩留、ぶどまり)とは何を意味していますか。 原義は製造した全体量に対して、良品が占める割合のことですが、製造現場では、定尺板等のまとまった量の材料から、実際に使用する材料を1つずつ取っ...
町工場Q&A Q0113 けがき(罫書き、ケガキ)とは何を意味していますか。 針などで引っ掻いたりすることで、マーキングすることです。目盛りや目印として使用されることが多いです。ワークに応じた加工方法があります。 けが...
町工場Q&A Q0136 ゼロゼロ(ぜろぜろ、零零)とは何を意味していますか。 主に嵌め合いになる場合などに、穴と軸が同じ寸法になっていることです。「ゼロゼロになって入らん」のように使います。もしくは、穴の公差域の下限と...
町工場Q&A Q0173 ヤゲン(やげん、薬研)、ヤゲン台(やげん台、薬研台)、Vブロックとは何を意味していますか。 丸棒などの丸いものが転がらないように置くことができる、V型の溝の入った置き台のことです。地域により、単に三角形のものの総称として使用される場...
町工場Q&A Q0244 サブロク(3×6、3'×6')とは何を意味していますか。 鉄鋼業界においては914ミリ×1829ミリ、つまり3フィート×6フィートの定尺板材のことです。アルミや樹脂など他の材料では異なる寸法を意味す...
町工場Q&A Q0082 対応可能な表面処理はどのようなものがありますか。 酸洗(酸洗い、酸洗浄)、GBB(ガラスビーズブラスト、ブラスト処理)、メッキ、バフ研磨、電解研磨などがあります。詳細につきましてはご相談くだ...