町工場Q&A 用語画像あり Q0117 振れ(ふれ、フレ)、芯振れ(芯ブレ、しんぶれ)とは何を意味していますか。 ワークの芯を割り出せていない(芯が出ていない=芯が単一の軸として定義されていない)状態を指します。振っている、のようにも使います。 参考Q0116 芯(しん)とは何を意味していますか。2021.10.1多くの場合で、ワークの中心のことを指します。円状のワークに対しては点状の芯を指し、円柱状のワークに対しては線状の芯を指すことがあります。 https://youtu.be/2DT49wqB0HE... 参考Q0118 踊る(おどる)とは何を意味していますか。2021.10.1多くは、芯が振っていることにより、ワークを回した場合等に、ワークが不安定な動きをし、踊っているように見えることです。 https://youtu.be/2DT49wqB0HE... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0477 テーパー(テーパ)とは何を意味していますか。 英語のtaperから来ており、段々と先が細くなっている形状に対して使います。先細りしている丸棒状の形状だけでなく、四角い板などがスロープのよ...
町工場Q&A Q0342 径で○○ミリとは何を意味していますか。 外径や内径に対し、寸法差分を直径で指示するときに使う表現です。例えば画像の例ですと、外側の円φ60はφ50に対して「径で10mm大きい」とい...
町工場Q&A Q0201 番木(盤木、ばんぎ)とは何を意味していますか。 材料や製品を直接床に置かないために、床との間に敷く木材のことです。多くは角材が使われます。床に直接置かないということは、ステンレス鋼にとって...