町工場Q&A 用語画像あり切削 Q0329 挽き目(引き目、ひき目)とは何を意味していますか。 旋盤、フライス、マシニングセンターなどで切削加工を行った後に、ワーク側に残る切削痕のことです。特に旋盤で加工した際の加工痕のことを指す場合があります。選択する機械・工具により仕上りが異なるため、使用状態に合う仕上りになるよう調整が必要です。 参考Q0327 目(め)とは何を意味していますか。2023.1.18金属加工の世界では、鋸盤(のこ盤)、旋盤、フライス、マシニングセンター、グラインダーなどで何らかの加工を行った後の表面状態を指します。鋸目(のこ目)、旋盤目(レース目)、フライス目、バフ目、グラインダ目、溶断目のように特定の加工後の状態を指す言い方をすることもあります。... 参考Q0330 ツールマーク、カッターマークとは何を意味していますか。2023.1.18フライス、マシニングセンターなどで、主にエンドミルやフェイスミル切削加工を行った後に、ワーク側に残る切削痕のことです。選択する機械・工具により仕上りが異なるため、使用状態に合う仕上りになるよう調整が必要です。... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0378 百分台(100分台、ひゃくぶんだい)とは何を意味していますか。 0.02ミリや0.05ミリなど、0.01mm台の数値全般を指します。特に、精度の仕様に対して使われることが多く、千分の1mm以下の桁を省略す...
町工場Q&A Q0149 ステンレスの裏波溶接は対応可能ですか。 可能です。ステンレスジョイントではステンレスの裏波溶接を得意にしており、RT・UT・PTが必要なもの、耐圧気密試験が必要なもの、Heリークデ...
町工場Q&A Q0142 さしめ(差し目、尺目、差目)とは何を意味していますか。 ものさしの目盛りのことです。転じて、ものさしで測ることです。「差し目でいいです」と言うと、「ノギスではなく、直尺で測るくらいの精度でいいです...
町工場Q&A Q0448 ビード、溶接ビードとは何を意味していますか。 数珠つなぎになって鱗模様を形成している溶接そのもののことです。糸に通して使用するアクセサリーパーツのビーズと同じ語源です。 https://...
町工場Q&A Q0391 点付け溶接と断続溶接は異なるものですか。違いは何ですか。 点付け溶接とは点状に溶接することを指し、断続溶接とは断続的にビードを形成しながら溶接することを指します。そのいう意味では、点付け溶接も断続溶...
製作事例 C0004 ステンレス(SUS304L)溶接による特殊ICFフランジ 対応時期2019年2月納入領域研究開発用途真空配管手配範囲製図、材料、切削、溶接、検査主要材質SUS304L主な板厚10mm概略寸法φ120...
町工場Q&A Q0008 薄肉(うすにく)、薄板(うすいた)とは何を意味していますか。 薄肉と書いて、うすにく、と読み、板厚が薄い板やパイプのことを指します。具体的に何ミリのことを指すかは、業界・会社・職人によっても異なりますが...
町工場Q&A Q0028 ハーメチックシール継手(ハーメチックコネクタ、フィードスルー、気密端子)の溶接は可能ですか。 可能です。板厚0.7~1.5ミリで実績があります。リークディテクターによるHeリークテストを含め対応可能です。詳細は形状等仕様によりますので...