町工場Q&A 用語溶接 Q0009 肉盛りとは何を意味していますか。 溶接のビードのことを肉と呼ぶことがあります。(母材のことを肉と呼ぶこともあります)溶接でビードを盛ることです。特に板厚が痩せている部分や嵩上げのために溶接する場合によく使います。 参考Q0008 薄肉(うすにく)、薄板(うすいた)とは何を意味していますか。2021.10.1薄肉と書いて、うすにく、と読み、板厚が薄い板やパイプのことを指します。具体的に何ミリのことを指すかは、業界・会社・職人によっても異なりますが、おおむね3ミリ以下くらいの板厚を指すことが一般的です。反対は厚肉(あつにく)です。 https://youtu.be/8jgtUThVfjA... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
お知らせ N0011 2018/07/26 門型マシニングセンターを新設しました。 ゴールデンウィークに基礎工事を行い、整備を進めておりました、門型マシニングセンターの稼働が開始しました。ご協力頂きました協力会社の皆様、あり...
町工場Q&A Q0416 溶接管にはどんな特徴がありますか。 溶接管は板を巻いて溶接して作られているため、板厚が比較的均一であり、内側に溶接の痕があります。比較的大きな外径のものにも対応しています。原則...
町工場Q&A Q0100 テレコとは何を意味していますか。 あべこべになっている状態を指します。これとこれテレコなってるやん、のように使います。 地域などを限定して使用されている可能性があります。 h...
町工場Q&A Q0344 点付け、点付け溶接とは何を意味していますか。 文字通り、点状に溶接することです。溶接棒を差す場合と差さない場合(=ともづけ)があります。写真向かって左が溶接棒あり、向かって右が溶接棒なし...
町工場Q&A Q0375 アスペクト比とは何を意味していますか。 広義には、例えばディスプレイの4:3や16:9などのように横と縦の長さの比率を指しますが、製造業においては、特に加工径に対する加工深さ(長さ...
町工場Q&A Q0465 塑性(そせい)とは何を意味していますか。 たとえば金属などの物質に力を加えたときに曲がったままになるような性質のことです。たとえば針金などは、その特性を利用した製品です。...
町工場Q&A Q0111 ダボとは何を意味していますか。 出っ張っている部分を指す総称として使用されます。ステのことを指すこともあります。「ステでダボを付ける」のようにも使用されます。 地域などを限...