町工場Q&A 用語画像あり Q0479 ジグ(治具)、治工具とは何を意味していますか。 製品を加工する際に精度を出すため、あるいは作業の効率化などのために使用される道具や器具の総称です。ジグとは英語のjigが語源で、治具は当て字です。そもそもジグを使用しないと加工そのものができない場合も多くあります。製造工程だけでなく、組み立て、検査工程なども含め幅広く使用されます。 このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
お知らせ N0006 2017/10/26 兵庫県立尼崎高等学校よりインターンシップに来られました。 10/24と25の2日間に渡り、兵庫県立尼崎高等学校より、1年生が2名インターンシップ(就業体験)に来られました。 2018年、2020年実...
町工場Q&A Q0367 急きもの(せきもの)、急きもん(せきもん)とは何を意味していますか。 いわゆる急ぎの加工品、短納期の依頼のことを指します。特急品などと呼ぶこともあります。地域などを限定して使用されている可能性があります。...
町工場Q&A Q0288 クランプ痕(跡)、クランプ傷、チャック痕(跡)、チャック傷、掴み痕(跡)、掴み傷とは何を意味していますか。 バイスやチャックなどで工作機械にワークを取り付ける時に発生する痕のことです。工夫により軽減できる場合もありますが、製作をする以上、発生が不可...
町工場Q&A Q0146 工具R(工具アール)、隅R(隅アール、すみアール)とは何を意味していますか。 エンドミルなどで切削加工をする際に、主軸側から見た時に隅部に残るRのことです。φ10のエンドミルであればRは5になります。 https://...
町工場Q&A Q0452 H材(エイチざい)とは何を意味していますか。 SUS304などの末尾にHをつけて材質を示す場合があります。HとはHigh carbonのことで、高炭素を示しています。 https://y...