町工場Q&A 用語 Q0474 取り切り(取りきり、とりきり)とは何を意味していますか。 ワークの加工数量に対して、実際の必要数ではなく、作業性に合わせて作業効率上きりのいい数量を製作することです。たとえば定尺の棒材などをNC旋盤で加工する際、ちょうど1本使いきるような数量を加工してしまうことです。 参考Q0241 定尺(ていじゃく)、定尺材、定尺品の鋼材、鋼板、配管とは何を意味していますか。2021.11.15材料が市場に流通する際に、法令・協会規格・独自規格などに基づき、メーカーや材料商社により定められた、特定の寸法のことです。配管(パイプ)であれば2000ミリ、4000ミリ、6000ミリ等、板であればサブロクやシハチ等、予め規格の寸法が決まっています。切り売りが可能な場合も多くありますが、定尺でないと... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0476 町工場とは何を意味していますか。 町工場というのは工場の運営形態のひとつです。まちこうじょうと呼ばれることもあります。 辞書の上での意味としては「町なかにある規模の小さな工場...
町工場Q&A Q0237 ステンレスの種類にはどのようなものがありますか。 大きく分けて、オーステナイト系、フェライト系、オーステナイト-フェライト系、マルテンサイト系、析出硬化系の5種類のステンレスがあります。 さ...
町工場Q&A Q0372 ステンレス配管(パイプ)の規格には、例えば何がありますか。 一般的なものにJIS、ASME、ISOなどの規格があります。JISの中の代表的なものとしては、下記のような規格があります。・JIS G 34...
町工場Q&A Q0431 フェイスミル、正面フライス、フルバックとは何を意味していますか。 切削加工を行う工具の1つです。フライス盤やマシニングセンタで使用され、原則として比較的大きな面のツラ挽きに使用されます。スローアウェイチップ...
町工場Q&A Q0450 有効、有効長さ(ゆうこうながさ)とは何を意味していますか。 特定の加工に対して「その加工自体が効力をもつ最低限確保すべき長さ」を指します。例えば「ねじの有効長さ15」であれば、ねじ切りが不完全な部分を...
町工場Q&A Q0113 けがき(罫書き、ケガキ)とは何を意味していますか。 針などで引っ掻いたりすることで、マーキングすることです。目盛りや目印として使用されることが多いです。ワークに応じた加工方法があります。 けが...