町工場Q&A 用語 Q0395 ぼうず(ボウズ、ボーズ、坊主)、坊主になるとは何を意味していますか。 例えばタップを立てようとして、本来必要であるネジ山が削れて無くなってしまったような状態のことを指します。 このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0479 ジグ(治具)、治工具とは何を意味していますか。 製品を加工する際に精度を出すため、あるいは作業の効率化などのために使用される道具や器具の総称です。ジグとは英語のjigが語源で、治具は当て字...
町工場Q&A Q0067 2B(ツービー、CP、COLD、冷間圧延)とは何を意味していますか。 冷間圧延で仕上げられたステンレス板で、素材の表面状態の1種です。SUS304 2Bのように記載します。No.1と2Bが主流です。ミガキと呼ば...
町工場Q&A Q0151 捨てケガキ(捨てけがき、捨て罫書き、捨て罫書)とは何を意味していますか。 図面指示で要求されていなくても加工に必要になる場合などにケガキを入れることです。もしくは、後から消えるところに罫書きを入れることです。 ht...
製作事例 C0030 ステンレス(SUS316)試料容器 対応時期2020年6月納入領域研究開発用途容器手配範囲材料、切削、溶接、研磨、検査主要材質SUS316主な板厚4mm, 27mm概略寸法φ2...
町工場Q&A Q0306 寸法成り行き(寸法なりゆき、寸法成行、寸法成行き)とは何を意味していますか。 図面の寸法通りに仕上げられるかどうか、実際に加工をしてみるまでわからない状態を指します。公差を優先するため、逃がしの部分が成り行きになること...