町工場Q&A 検査 Q0065 測定器のトレーサビリティ証明は提出(用意)可能ですか。 可能です。製作ご依頼時に必ずお伝え願います。場合によって書類が取り寄せとなり、校正機関へ対し費用が発生することがあります。 参考Q0072 計測器の校正とは何を意味していますか。2021.10.1ノギス、デジタルノギス、マイクロメーター、巻き尺、直尺等の計測器に対して、精度が正しく出ていることを確認する作業です。弊社では出荷検査に使用するすべての計測器に対し、定期的に外部の校正機関に依頼し、校正を行っております。 https://youtu.be/8S7PgL6soxc https://yo... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0107 捨て挽き(捨てびき、すてびき)とは何を意味していますか。 製品の最終形状になる時には無くなってしまう場所や、製品の要求としては不要な箇所に切削加工をすることです。捨て削りともいいます。 https:...
町工場Q&A Q0202 もらい錆(貰い錆、貰いサビ、もらいさび)とは何を意味していますか。 比較的耐食性の高いステンレスであっても、鉄から錆を貰うように鉄系の素材が触れているところが錆びやすくなることがあり、その現象のことです。直接...
町工場Q&A Q0142 さしめ(差し目、尺目、差目)とは何を意味していますか。 ものさしの目盛りのことです。転じて、ものさしで測ることです。「差し目でいいです」と言うと、「ノギスではなく、直尺で測るくらいの精度でいいです...
町工場Q&A Q0354 呼び径とは何を意味していますか。 実寸法の直径と異なり、継手やパイプなどに対して、業界団体やメーカーによって定められている「便宜上使用される直径の呼称」のことです。例えばJI...
町工場Q&A Q0357 いちぶ(一分)、にぶ(二分)、さんぶ(三分)、よんぶ(四分)、ろくぶ(六分)とは何を意味していますか。 呼び径の読み方の1つで、それぞれ1/8インチを一分、2/8(=1/4)インチを二分、3/8インチを三分、4/8(=1/2)インチを四分、6/...
町工場Q&A Q0398 ねじ穴(タップ穴)の真空JISフランジ(VFフランジ、VGフランジ)は購入(製作)できますか。 製作可能です。特殊な材質や寸法もご相談ください。 一部の寸法については、当社のウェブストア「真空屋」にて、すぐに直接ご購入いただくことも可能...
お知らせ N0041 2020/12/18 年末年始のご挨拶自粛のお知らせとお願い。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の全国的な拡大を受けまして、2020年年末から2021年年始にかけてのご挨拶に関し、感染拡大の防...
町工場Q&A Q0242 乱尺(らんじゃく)、乱尺材、乱尺品の鋼材、鋼板、配管とは何を意味していますか。 定尺のように予め決まった寸法ではなく、その時その時で材料屋さんが実際に所有している寸法や、その時に実際に購入することができる長さの材料のこと...