町工場Q&A 用語 Q0152 取り合い(とりあい)とは何を意味していますか。 部品と部品が触れ合う部分、合流する部分のことです。フランジやボルトで継いだり、嵌め合いで取り合ったり、溶接で継ぐ場合もあります。 参考Q0153 嵌め合い(はめあい、嵌合、ハメアイ)とは何を意味していますか。2021.10.1穴(穴側)と軸(軸側)のセットからなり、特定の機能をもたせるために軸と穴の寸法が予め定められた適切な隙間で管理されていることです。隙間のある「すきまばめ」、隙間のない「しまりばめ」、その中間の「中間ばめ」の種類があります。 また、物質が温度によって膨張や収縮することを利用した「焼き嵌め(やきばめ)」... 参考Q0154 現合(げんごう、ゲンゴウ)、現物合わせとは何を意味していますか。2021.10.1製品が他の製品と取り合いになる場合などに、既に存在している現物の寸法に合わせて加工することです。 https://youtu.be/wvwnRrwfWiw https://youtu.be/y0reFCt5nSI https://youtu.be/goKiNGbpdNo... 参考Q0155 相手方(あいてがた、あいてかた)とは何を意味していますか。2021.10.1取り合いになる相手である対象物のことです。 https://youtu.be/wvwnRrwfWiw https://youtu.be/y0reFCt5nSI https://youtu.be/goKiNGbpdNo... このページに関連するご相談はこちらから。(ページタイトルが自動で送信されます) 氏名 (※必須) 法人名 (※必須) 部署名・役職名 メールアドレス (※必須) 電話番号 郵便番号 所在地 メッセージ本文 (※必須) ファイル添付(3MB以内、jpg,jpeg,png,gif,pdf,xlsxが添付可能です)
町工場Q&A Q0073 裏波(うらなみ)、裏波溶接とは何を意味していますか。 裏波溶接とは、配管や容器などを製作する際に、表(おもて)面からのみ溶接を行い、裏面(内面)にビードを綺麗に欠陥なく形成する溶接方法です。 裏...
町工場Q&A Q0354 呼び径とは何を意味していますか。 実寸法の直径と異なり、継手やパイプなどに対して、業界団体やメーカーによって定められている「便宜上使用される直径の呼称」のことです。例えばJI...
町工場Q&A Q0305 納期成り行き(納期なりゆき、納期成行、納期成行き)とは何を意味していますか。 先に納期を明示することが出来ず、完成時点あるいは完成間際まで納期が回答できない状態を指します。...
町工場Q&A Q0105 ツラびき(つらびき、つら挽き、面びき、面挽き)とは何を意味していますか。 板厚方向を切削加工することです。 https://youtu.be/-bkHUv8-Vc0 https://youtu.be/h8H23o9...
町工場Q&A Q0242 乱尺(らんじゃく)、乱尺材、乱尺品の鋼材、鋼板、配管とは何を意味していますか。 定尺のように予め決まった寸法ではなく、その時その時で材料屋さんが実際に所有している寸法や、その時に実際に購入することができる長さの材料のこと...
町工場Q&A Q0442 レイイチ(れいいち、0.1)とは何を意味していますか。 板厚0.1ミリの板のことです。 https://youtu.be/ydyKcKmOPuo https://youtu.be/DDIRcIud...